このブログを書き始めて半年が経ちました。本音としては毎日書きたいところですが、時間もネタもなく、それらが両方満たされた時に投稿してます。まあ、当初の公約通りですね。もともと僕は、いわゆるブログ自体は1999年から仕事日誌として書き始めてますが、自分の独り言であったり、仕事録が目的でした。そんな僕がこのブログを 立ち上げた理由は、自身のライフハッカーとしてのブランド作りの一環なわけですが、ブログを増やしてみたことにより気づいた、分散と集中によるブログハックについて書いてみようと思います。
1つに集中させる
もともと書いていた(今も書いてますけど)日誌ブログは、とくにネタは限定せず、なんで もかんでも放り込んでました。まさに一極集中です。そもそも自分のためのメモでしたから、それでよかったですし。ただ、いちおう模範としている人はいて、書き始めた当時(1999年以前)から大学教員で日記を書いてる知人がいまして、NHKにも出てたくらい面白い日記を書いてました。僕自身、昔から日記を書くのは好きでしたから、その人の書き方も時に はマネしつつ、基本的には何でもありにしてました。このように、情報を集中させていくことのメリットの一つは、継続のしやすさです。何でも書いたらいいの で、ネタに困らない。時間さえあればいい。継続は力なりと言われているように、日記が続くことで、それなりに読者は増えてきます。学会とかにいって、日誌読んでますよーとかよく言われてました。
いっぽう、デメ リットですが、メッセージ性が低くなること。なんでもかんでも、ごった煮のコンテンツだと、その一つ一つのクオリティを高くしておかないと、魅力が半減します。サーチエンジンの傾向をみても、一つのエントリーに、たくさんのことを書いてしまうと、上位に引っかからないようです。先日、PCの設定をしているときに、過去にも悩んだことのある問題にぶつかりました。とりあず、自分の日誌ブログに解決策をメモした記憶があったので、ブログ内検索することですぐ見つけることができました。でも、Googleで同様のキーワードで 探したら上位には出てきませんでした。他のサイトと書いてあることはさほど内容は変わらないのに。。。上位に上がってきているサイトは、ごった煮のようなサイトであっても、一つのエントリに一つの内容というものでした。僕のはあるエントリーの中の一項目としてその話題を書いていたので、キーワードの優先度が下がっている のかもしれません。
複数のブログに分散させる
上記にも書きましたが、ライフハッカーとしてのメッセージ性を高めるために、このブログを立ち上げ、ブログの分散化に踏み切りました。(実は、このライフハッ クブログの他に、ふたつほど別途新設してます。)テーマを特化したことにより、1つのエントリーで扱うテーマは当然1つでよくなります。
するとAccessがどうなるか?Google Anslyticsで調べてみると、このサイトのアクセス増加数は、日誌ブログより倍増しました。といっても、ほんと雀の涙程度の比較対象なので数自体はしれてますが。。。また、名古屋ライフハックのみなさんに宣伝した経緯もあるので、善意でアクセスしてくれているだけかもしれません。
一方デメリットですが、継続が難しい。このブログ、半年も経ってる のに、まだエントリーが20くらいしかいってない。6月になってちょっとやる気になって増えてますが、こんなペースだと、目標の100エントリーまで、何年 かかることやら。継続が難しい理由は、テーマを絞り込むコトでネタがなかなかでてこなかったり、文章の洗練化に時間がかかるということ。まあ、毎日投稿す るだなんて、もともと考えてなかったですが、アクセス数がちょっと増えたりすると嬉しいし、ちょっと書かなくなったりして、アクセスが減ったりすると 焦りします。というのも、日誌ブログを1999年から続けていると書きましたが、2003年から数年くらい、仕事が忙しすぎて更新が手に付かなくなった時期がありました。その際、かなり読者が離れていったような気がしてます。また、分散により更新対象が増えたことから、日誌ブログのほうの更新もおろそかになってきている気がします。
僕なりに得たブログハック
で、そんな感じにブログの集中と分散をそれぞれ経験して、メリット、デメリットを実感したわけですが、今までの状況を踏まえて、僕なりに得たブログハックは、「ブログの分散化は、ブログの役割分担を生み、自己ブランドを明確にする」ということです。
ぼく自身のブログの最初の動機は、先ほども書いたように仕事録な訳ですけど、分散しておく方が仕事録の管理もしやすくなる気がしてます。僕は大学教員という仕事柄と個人的な性格から、日々の教育活動、研究活動において、いろんなタスクと向き合い、アイデアや想いが、日々、泡のように現れては消えていきます。それをいままでは日誌ブログで拾おうとしていた訳です。この戦略自体は間違ってないと思います。しかし、日々のタスク処理において、自分が何を考え、どんな工夫をしてきたか、、、 という振り返りやアウトプットを考えた時、集中の方法だとその考えがつかみにくくなっていたようです。
そこで、ブログの分散化が効果を発揮します。分散化によりターゲットを絞ったブログは、書く内容が必然的に限定されます。しかも、そのブログの作成ページの前では、何かがのりうつったように不思議と深く考えることになり、記事を書く過程で考えも整理されていく感じです。ブログの役割がはっきりしたことで、思考もクリアになっているのでしょう。このような分散化は結果的に、僕自身の、教員として、研究者として、 ライフハッカーとして、、、のブランド化につながっていくような気がしてます。
なお、日誌ブログは今後も内容を問わず、継続と蓄積を最優先に書いていきます。日誌ブログは、どちらかというと日々のさまざまな出来事や行動をまとめたキャプチャー的な役割なっていくような気がしてます。これは、日々のタスク処理を円滑にするための材料にもなっていきます(この話はまた後日とりあげます)。
なお、上記の結論はあくまでも僕個人の場合の話です。ブログを増やしたり、あるいは減らしたりする際の考え方として参考になればと思います。
目標まであと78日分
0 件のコメント:
コメントを投稿